『ドラクルージュ』「追走のユーモレスク」を遊んで
『ドラクルージュ』の平日オンセ。サプリメント『サングトラヴェリア』の付属シナリオ「追走のユーモレスク」を遊びました。
ツールはSkype+どどんとふ。
セッションは3/21前編、3/28後編で計5時間半ぐらい。
1幕構成で、前編は序と常の幕、後編は戦と終と後の幕。
ところでユーモレスクって何?/ぐぐった/あー、そーゆーことね完全に理解した(ポプテ
— akiyuki (@akiyuki3) 2018年3月21日
今日のオンセ/ドラクルージュ「追走のユーモレスク」第2夜/戦の幕→終の幕/終の幕存在点48点が4人目(僕)まで回ってこないところだった事案!/ヤバイ/気を使っていただいて最後にごっつあんさせていただきました/パない/終劇!
— akiyuki (@akiyuki3) 2018年3月28日
参加者
DR:@lib14さん
ルールに詳しいDR。読み込んでいる感ハンパなく。端役のルールを解読把握した上で、簡易ルールの使用を宣言。そう、あのルールは人類には早すぎたんだ…
PC1:”藍炎卿”エリゼ・レイヴンクロフト・フォン・サングィナリエ/サングィナリエ(首なし龍)・剣士/@barakamonさん
望まずサングィナリエに成り果て、決着をつけねば前に進めなくなった少年。我流の剣は、相手の存在点の半分を削る(そういう文系な「行い」がある!)
PC2:”闘争卿”ギュスターヴ・ブランシャール・フォン・ゲイズヴァルド/ゲイズヴァルド(魔眼)・将軍(剣列)/@bune_hobbyさん
さらわれた姫イオネラを追う騎士。ドラクルージュ初プレイとは思えぬ、流れるようなプレイングで、キャラ・プレイヤーともに圧倒。
PC3:”毒のある華”フルート・ファルセット/フリッガ・魔女/@rasiu11さん
大魔女ベルニグローデLoveのヤンデレ?蜘蛛貴婦人。異端で、黒幕の思惑を秘匿しているのだけど、憎めないという絶妙なバランス。
PC4:”微笑卿”ソンレイル・エルトワルズ・フォン・アヴァローム/アヴァローム(一角獣)・遍歴(鳥翼)/akiyuki
運命の女を探す遍歴の騎士。「男は友、女は恋」というシンプルな行動理念で動く、ポジティブ空回り。
妖精剣「風斬り」は、柄から燐光を放ち、具現化した刃と化す。剣を軽く振るだけで、ブォンブオンと風を斬る音がする*1
今日のオンセ/キャラ作成/”微笑卿”/いつもニコニコしていて、人の話は最後まで聞かない/惚れっぽく、いつも運命の人を探している金髪イケメン/アヴァローム遍歴/性格は、セッションの流れでいい人になるか、怖い人になるか、サイコパスになるか予定は未定
— akiyuki (@akiyuki3) 2018年3月7日
セッション
4名中2~3名が異端という異色シナリオ。*2
ただ単にNPCと話をしてるだけでも、PCの設定とロールプレイとシステム進行で楽しいことをやってる感。進行はシステムがやるので、シナリオは設定とNPCよろしくぐらいの割り切りがすごい。ただしシステムに頼りすぎると、なんか大ダメージヒャッハーで他PCとの絡みが疎かになる可能性があり? そこらへんは幕間で補うべきか。
よくよく考えると敵の存在点は n×PC人数なので、1回の行動で、n÷想定ラウンド数のダメージが与えられれば大抵ok。それ以上は他PCとの見せ場の兼ね合いなのかも。
今回はあと2点という美味しい場面を譲ってもらって、参加者のプレイング巧者っぷりを見せつけられました(残りすぎないようにガツンと削るのもテクニック)。
僕もかくありたいものです。
あと今回敵の手番が回らずに終わってしまったわけですが。このような悲劇に繰り返さないため?DR側から先に動いてもいいんじゃない?とか思ったりしました。幕の出だしもスムーズになるんじゃないかな。
そうそう出だしと言えば。公式シナリオの口上はかっこいいけど、ちょっと長いような気も。自分が長い口上をうまく読み上げられないからそう思うのかもしれない。まぁ好みの問題なのかも。
そんな好みはさておき。セッションは面子に恵まれ、楽しい2夜でした。
『ドラクルージュ』はもうちょっと読み込んで、まだまだ遊びたいシステムです。
では、また常夜国の紅き月の下のどこかで。