ブレカナボスバランス考
以前、公式シナリオのボスデータを横に並べて、自分の中で基準となるボスデータバランスを考えたことがあったのですが。
その時のメモがふと出てきたのでこちらにあげておきます。
なお内容についての異論は認めま…す!
奇跡バランス(PC4人)
攻撃2個 |
判定成功1個 |
判定失敗1個 |
ダメージ1個 |
防御1個 |
復活1個 |
打消し1個 |
コピー1個 |
+ドラマ1個 |
で10個(4D10点回復)
- 3人ならコピーを1個、防御or復活or打消を1個削る
- 5人ならコピーを1個、防御or復活or打消を1個増やす
奇跡の目的は
1.エネミーの手数を増やすこと
2、PCとエネミーの見せ場をつくること。
エネミーの打消しは、PCに打消しをつかってもらうためのものという気持でいたいと思っているけど、実際は熱くなって、もうちょっとエネミーに頑張ってもらいたいときに使うことが多い気がする。
コンボ
- ボスの強さは奇跡でバランスをとった方が簡単だけど、大盤振る舞いすると奇跡の相対価値が下がるし、大味になる。
- バランスは奇跡未使用データで強くしたり弱くしたりしたい。
- またコンボは演出重視で、バランスはなるべく能力値や常時で調整したい。
- コンボが長いと何やっているのかわからない。
- 判定値を上げる=能力値をあげる。ほぼ失敗しないぐらい判定値をあげる。どうせ高い出目で判定成功しても、PCの出目で対抗されるのでok。
- 避けない。基本当たって耐えるためにHPをあげる。
- ダイス増加。なるべく増やさない。クリティカル事故勃発。
- クリティカル値。あんまり上げない。特に回避クリティカルとかやめておこう。
HP
- 付属の最初の方だと 70~80点ぐらい。後半は100点ぐらい。なので、防御するつもりがあれば前者。ガンガン喰らうつもりなら後者。
- PC5人の場合は+20~25ぐらい。
- ただPCの攻撃役枚数、ダメージ種別等で結局バランスは卓毎に調整が必要。
というのをベースに、あちらを尖らせ、こちらをへこませすればいいんじゃないかと考えたのです。過去の僕は。
で、その後、自分で過去作ったデータや、昨日作ったデータと見比べてみたいのですが。
全然違うじゃない!!!
ザ・机上の計算。
そのうち過去公式シナリオのデータバランスやGF誌のデータをまとめようと思いつつはや幾年月。
とりあえず現状、なにかのご参考になれば。*1