『スクリームハイスクール』「シャークマウンテン」を遊んで
日常ホラーRPG『スクリームハイスクール』のオンセ。GF別冊vol.39付属シナリオ「シャークマウンテン」を遊びました。
山のキャンプ場で、空飛ぶ巨大鮫と遭遇するよ。それ以上も以下もないよ。だがそれがいい。
今日はハロウィン。日常ホラーRPG『スクリームハイスクール』を遊ぶのにぴったりな日和です。が、意図したわけでなく日程調整で結果なので、シナリオは「シャークマウンテン」です。後からなんでもっとハロウィンっぽいシナリオを選ばなかったのか首を捻ってます。でも面白そうなシナリオなんですよ!
— ꋫꀗ꒐ꌥꌇꀗ꒐ (@akiyuki3) 2020年10月31日
『スクリームハイスクール』のシステムは、個人的に細かいところの納得力が高く。結構好きなのです。
シンプルなパーセンテージ以下ダイスロールの中に、セッションでの使用意図が考え抜かれたシステムが組み込まれている感を勝手に感じていたり。
- シナリオ毎の呪障表と恐怖判定で、簡単に非日常へ。
- PLが判定有利のために感情判定しようとすれば、ロールプレイが発生。
- GMがPCに行動を示唆したい時に、性格傾向判定を使用。(PCの動きが止まった時や止まりそうな時にとにかく場を動かす)
- 情報収集に成功しても失敗も、情報が開示されてシナリオが進む。ただし判定結果は、手がかりポイント(CrewPoint)に影響する。
- 情報収集をCPで抽象化したことによって、PLからの提案や、GMのアドリブ展開に柔軟に対応しやすくなっている。
- 戦闘しないクライマックスのための克服判定。
ただし正直、付属シナリオが、克服判定は1発振りで終わってしまうのはやや物足りなく。
そこらへんのサポートが気になっていたのですが。その解決案の一例がこのシナリオなのかなと。
克服判定の前準備をさせたり、克服判定を複数させたり。
akiyukiさんGMのスクリームハイスクール卓、『シャーク・マウンテン』に参加して楽しかった話!
— ノイエ・チャクラ厨 (@Chakratyuu) 2020年10月31日
キャンプ場に泊まったPCたちが巨大サメの幽霊に襲われます。説明終わり。
いやま、「なぜサメの幽霊が?」「どうやったら解決するの?」って背景は意外と明確なんですが、とにかくサメに襲われます
①有力者の家に生まれ、当人はスマホゲーや推しの追っかけが忙しい帰宅部。
— ノイエ・チャクラ厨 (@Chakratyuu) 2020年10月31日
②複雑な家庭に育ち思わず家出をしたクラスの人気者JK
③実は甘い物好きだったりするジョックス
という面々に、他にもQSの面々がクラスメイト枠でキャンプに泊まりました。中高生的な賑やかさが良き。
今回PCのライフパスを決めるところから始めたのですが。
ルールブック p.22の「ライフパスの未使用」で、プレイ時間に制限がある場合は、ライフパス設定省略してもいいよというのは目から鱗でした。
ゲーム的には、初期の感情技能取得にしか影響がないので、事前にライフパスを設定した人と、当日ライフパスを設定せずに遊んだ人が混ざっても全然問題ないんじゃないかな。そういう様々なPL参加方法があってもいいかなと思いました。
あとシーン終了時に、「感情技能」を取得するルール(p.65)を多用。
さらに拡大解釈して、取得済み感情技能変更(種類を任意に変更して、数値をランダムでリセットする)とかもやってみて、なかなか楽しかったです。
こうセッションによって人間関係が変わっていくとかよくないですか?
情報の出方など細部をakiyukiさんが整備しつつ、幽霊サメから生き延びるべく感情判定や調査判定をしたりする我々PC。
— ノイエ・チャクラ厨 (@Chakratyuu) 2020年10月31日
思えば今宵はハロウィン。巨大サメと言えど、幽霊と相対するのも風物詩ですよ。
即死級のダメージを喰らいかける場面も有りましたが、我々は何とかお菓子の如く食われずに済みました
セッション時間短縮と、あとちょっと項目数を膨らませているかなと思ったので、情報項目を9→6に調整。
シナリオ調整は克服値を調整すればいいだけだから簡単簡単。
もしくはシナリオ側で準備してある情報項目に加えて、PL提案の情報項目を入れたほうが楽しいかなと。
今日の知見メモ。SHSは次判定1回だけに修正が入るケースが多く。その度にチャットパレットを修正するのは大変。対応案はキャラクターシートに「判定修正」のタグを追加して、インベントリへの表示項目にしておく。そしてチャットパレットに全て+{判定修正}を追加しておく。これで少し便利になるかも。
— ꋫꀗ꒐ꌥꌇꀗ꒐ (@akiyuki3) 2020年10月31日
また遊ぶ機会があったら試してみよう。そうしよう。
あとラストはちょこっと変えたのが好評だったみたいでよかったよかった。
以下ラスト改変のネタバレ
エンディングで救助隊員が過去に一家全員が亡くなっていることを言う。
微妙につじつまが合わないような気もするが勢いで押し切る。
「え?」という空気で締めたかったという個人的自己満足