『ロストロイヤル』「アヴァロンに咲く花」を遊んで
『ロストロイヤル』のキャンペーン第5回目のセッション
今年の初めに始めたキャンペーン。順調にプレイ回数を重ねて、あっという間に最終回。途中でルールが大幅に変わったり、ざっくりルール運用を間違ってPCに瞬殺されたりといろいろありましたw
しかし終わりよければすべてよし!?
今日のロストロイヤル/最終回決戦シナリオ/火球にも耐え、第3サイクル/サイクル終了時の血路確認で、騎士団人数だけ血路を減らしたところで、戦闘終了/既に魔王の狂気も0点だったので/最後の一撃は主君自らが手を下して、勝どきを挙げるという演出/偶然ながらもキレイな決着だったかと。
— akiyuki (@akiyuki3) 2017年7月16日
セッション
予告
嗚呼、もはや何も言うまい。
魔族が跳梁跋扈し、死せる大地が拡がる、混迷の島ログレス。
だが、それでも人々は、明日への希望を抱き、今日を生きる。
ただ前を向き、ただ未来(さき)を目指す。
『ロストロイヤル』エピソード4
すべては主の御心のままに
栄光あれシナリオスペック
エピソード:4
シナリオタイプ:決戦シナリオ(兼儀式シナリオ)
時間:1(対話シーン1回+番外シーン1回)
※本シナリオでは、上記に加えて「会戦シーン(後述)」1回を追加する。状況
- 主君モイラ一行は、白の魔王バールゼルの討伐、そして王国奪還のため、旧アヴァロンの首都ローザンベルを目指す。
- 正王国のイスカール、パールシィと新王国の群咲(むらさき)の王国の援軍と共に陸路を往く。
- ザレスト城塞国の援軍は時期を合わせて海から挟撃する完璧な計画だ。
- 龍の助力を得る聖杯の儀式を完成させるための「立秋(ルナサ)」の風は未だ吹かない。いつ吹くかもわからない。だが冬が来る前には吹くはずだ。
・しかし戦いが長引き、冬を越すようなことがあると、食料が足りなくなる。咒林妖精の蔦魔術を用いて大地を祝福すれば収穫は増えるが、同時に漆黒の死せる大地が拡がるだろう。
宣言ハンドアウト
命題A:「聖杯の儀式をアヴァロンで行なう」
- 理由A-1:主君の自らの危険を顧みぬ覚悟を尊重すべき、兵は拙速を尊ぶ。
- 理由A-2:冬が来る前に戦いが終わらねば敗北に等しい。この戦いは国のためであり民のためである。
命題B:「聖杯の儀式を行なってからアヴァロンへ向かう」
- 理由B-1:主君を危険に晒すは騎士の不忠。たとえ国を奪還しても、主君を失ってしまっては仕方がない。
- 理由B-2:魔族の力を侮ってはならない。確実に敵を滅ぼすためには万全を期す必要がある。たとえ多くの犠牲を払ってでも。
# 理由についてはPLが自由に改変しても構いません。命題A:終末フェイズ開始時に、主君は「仲間の喪失表(1d6)」をロールして効果を適用する。
命題B:戦闘フェイズ開始時に、仲間全員は各々「仲間の喪失表(1d6)」をロールして効果を適用する。カレンダー
3月:最後の贈り物
3月:晩冬の岐路(冬)
4月:惜別の茜(春)
5~6月:同盟会議(夏)
7~10月:陸路侵攻 【前回シナリオ結果】
10月末:アヴァロンに咲く花(秋) 【本シナリオ開始時】舞台表(アヴァロンへの征路)
1:魔族の襲撃によって滅びた村
2:紫色の霧が行く手を遮る、歪みの森
3:赤黒く汚れ、腐臭をまき散らす川
4:騎士が雄々しく散った戦場跡
5:白い花が狂い咲きする田畑
6:首のない白い巨人と魔族の進軍シナリオの舞台の特徴 『アバタールハイ』p.217
戦場跡:魔族側は【狂気】を3点獲得。
戦の影:魔将は罪の果実をプラス1。
死の影:魔族側の血路支配がプラス1。会戦シーン(会戦判定・難易度6) (難易度は7か8でもよかったかもしれない)
- 概要:軍隊規模の魔族との遭遇戦を行なう。
- 効果:会戦判定に成功した場合は、任意の魔族特殊部隊を1つをゲームから除去する。
- 特殊:会戦判定後、以下を実施して、達成値を+1してもよい(効果重複)
・任意の【仲間】を喪失する。
・自身の任意の戦力を×にする(既に×がついている戦力は選択不可)。仲間の喪失表
『アバタールハイ』9.03 仲間の喪失[p.177]の「戦死、あるいは生存の見込みの薄い行方不明」の効果を以下のランダム表の通りに変更します。
仲間の喪失表(1d6)
1:何も失わない(運命の女神が微笑んだ)。
2:忠誠心や信頼を失う。
3:体の一部を失う。
4:記憶や感情を失う。
5;行方を失う。
6:命を失う特殊部隊(8)
1.魔狼(ダイアウルフ)[LR p.228]
2.端女(シルキー)[LR p.229]
3.百鬼夜行(デスパレード)[LR p.230]
4.空飛ぶ何か(ポルターガイスト)[AH p.240]
5.墓守(アンダーテイカー)[AH p.241]
6.持たれ首(デュラハーン)[AH p.241]
7.早魃軍(かんばつぐん)(インフェルノ)[AH p.242]
8.戦鬼(オウガ)[AH p.242]魔王アクション表
1:皮肉に口元を歪める/[戦]厄災[AH.231]
2:悲しげに目を伏せる/[戦]鬼襲[AH.231]
3:いらだたしげに白い髪をかき上げ、ため息をつく/[獣]時を喰らう獣[AH.232]
4:「かわいそうに。魔族ではなく、悪神と戦っていることに気づかないなんて!ごめんよ。ごめんよ。君たちは死ぬんだよ!」/[獣]絶叫[AH.232]
5:王や騎士や民たちの死にざまを語る/[死]墓荒らし[AH.233]
6:騎士の足元に、白く美しく、ただし生気に欠けた花を生やす/[死]葬送[AH.233]
とりあえず1回(自分としては)王道キャンペーンを通しで遊ぶことができて満足満足です。
毎回展開をPLに丸投げして、脳内のぼんやりとした事前イメージに沿って、リアクションでセッションを進行させていくという遊び方をしたのですが。自分的には昔ながらでありつつも、なんか新しく。毎回刺激的でそしてラクチンなセッションでした。手抜きではない、と思うw
あと特にカッコよくまとめようとするわけでもなく、イイ話にまとめようとしたわけでもないのですが。それが逆にPLの不安を煽ったのか、もちろん安心のメンツにも恵まれていることもあり、GMが適度にいい加減にPLを信頼すれば、おのずといい結果にたどり着くだろうという根拠がない自信を最終的に抱くに至ったりもしました。これでいいんじゃね?みたいな。今回たまたまで錯覚かもしれませんがw
酔っ払い番外編メモ
今日の夢/『霧の中の二剣士』の魔道士の仕掛けを読んでたせいか(二剣士が地球で冒険する話)/ロストロイヤルシナリオを書いていたせいか/白い霧を越えると、騎士団の服装や常識が書き換わり、不良暴走族か学園ものになって、チームがシマを奪い返す話が、体育館裏で決闘とかしながら展開していた。
— akiyuki (@akiyuki3) 2017年7月14日