『ラストレクイエム』「月夜の晩餐」を遊んで
どうも
100%探さなかった方のレイヴンです(自己紹介
— ꋫꀗ꒐ꌥꌇꀗ꒐ (@akiyuki3) 2021年12月17日
youtu.be
新作のネオゴシックRPG『ラストレクイエム』を遊びました。
シナリオは基本1本目の「月夜の晩餐」。
参加者はGMがpunchlowさん、いがさん、アンドーさん、akiyuki。
セッション前
カードを捨ててすぐ引くは分かりやすいけど、「カードを行使して発生するアクション」と「カードを補充してランダマイザに一喜一憂する」の2つがまとめて発生するので、そこらへんのタイミングを分割する意図なのかなと勝手に妄想してます。
— ꋫꀗ꒐ꌥꌇꀗ꒐ (@akiyuki3) 2021年10月28日
N◎VA系システムのランダマイザが、こっちの方が新規には分かりやすいだろうなあという印象。ただ古参はついついて捨てたたら引いてしまう罠(山札警察
カードを引く時は声を出していこう!(エセ体育会系
— ꋫꀗ꒐ꌥꌇꀗ꒐ (@akiyuki3) 2021年10月28日
PC
今回は全員サンプルキャラクターというレギュレーション。
PC1(死を告げる探偵)【ソロ枠】/宮藤七嗣(くどう・なつ)/PL:akiyuki
「死を告げる探偵」枠があたったら、新宿のコーヒークッキー屋をやるんだ!(妄想時空
— ꋫꀗ꒐ꌥꌇꀗ꒐ (@akiyuki3) 2021年11月24日
本業は新宿で代々コーヒークッキー屋*1を営んでいる。探偵は副業と本人は主張している。
PC2(竜人の魔術師)【バディ枠】/ハワード九頭竜/PL:アンドーさん
ファイヤーボール超人。常に焼く相手を探してFB最強を知らしめようとしている。
PC3(双弾の吸血鬼)【バディ枠】/小夜子/PL:いがさん
ゴシックファッションの人形*2のようなクールビューティ、でも実はバトルジャンキー。
セッション
#ラストレクイエム『月夜の晩餐』終了。家業第一でレイヴンは副業と言い切る私立探偵、火球マニアな竜族の女魔術師、半吸血鬼で戦闘狂な2丁拳銃メイドが、渋谷の新興宗教団体に絡んだ背魂者の陰謀を見事粉砕! スカッと伝奇ホラーアクションして楽しめました。
— punchlow (@punchlow) 2021年12月27日
チュートリアル的なシナリオなので、ラスレクの手触りを楽しみつつ、短時間で気持ちよく終われた印象。手札の補充タイミングがN◎VA系と変わったおかげで、手札数が攻撃や防御のリソース化してたのも遊び心地が変化してて面白かったところ。スリム化の工夫が随所に施されてて遊びやすいのも〇。
— punchlow (@punchlow) 2021年12月27日
ラストレクイエム『月夜の晩餐』
— アンドー (@GARGILL) 2021年12月27日
初ラストレクイエム、NOVA系システムでブレカナってコンセプトは聞いていたが、TNMからもう一歩進化した感じで面白い。情報項目開けると敵の神業が1枚ずつ公開されていく所と、手札持てる枚数がPCによって違ったりBOSSはBOSS戦になると手札増えたりするのが良かった
シナリオは、新興宗教絡みで人集めてたBOSSぶっ飛ばす系でうん(オレの脳内)ブレカナっぽいってなりました。ブレカナはそんなにやってませんwww
— アンドー (@GARGILL) 2021年12月27日
PCはサンプル竜人の魔術師で金持ち魔術師で人外なんで人生なめてる系FBerだったのでオレは少なくとも楽しかったですwww
#ラストレクイエム「月夜の晩餐」終了!
— いがさん (@igadani) 2021年12月27日
N◎VA系のシステムですが、かなり洗練されていて遊びやすく進化していました。
ゴシックホラーな世界観も個人的には好み。
また遊びたいですねー。
これがセッション納めかな。
遊んでくださったパンチ郎GMとプレイヤーのみなさんに感謝!
初ラストレクイエム中。オレタチ誰も手札の補充をミスっていない!スゴイ!エライ!(自分を褒めていくスタイル
— ꋫꀗ꒐ꌥꌇꀗ꒐ (@akiyuki3) 2021年12月27日
- 現代ブレカナと言われているけど、個人的には主に田口さんのビジュアルイメージで、内容にはあんまりブレカナっぽさは感じないかな。
- ソロとバディで手札の枚数が違うのは思い切った感。好き。
- 情報収集をすると、敵の神業が明らかになるのは、いいと思うけど、それ受け入れられるようになったんだ感*3。ただ敵の神業をメモしなくていいのは圧倒的にラク。
- 情報収集の内容と、敵の神業が明らかになるに、内容のつながりがあってもなくてもいいというあたりの割り切りは好き。
- いろいろ固有名詞は多いけど、本当に覚えておかなければならないことは少ない。
- 公式のユドナリウムサポートがはんぱなくスゴイ。
- *4
GF誌上で、リプレイやシナリオが精力的に展開されているし、シナリオも作りやすいので、とにかく遊べるシステムです。
また遊ぶ機会もありそうなので楽しみです。